
研究KEYWORD
マイクロ臓器モデル,臓器チップ,動物実験代替法,創薬支援技術,マイクロ化学チップ,マイクロ流体デバイス,マイクロ分析化学,生物分析化学
研究分野 (科研費細目)
分析化学,マイクロナノデバイス
主要な研究内容
生体関連物質を解析するマイクロ分析システムの開発を行っている。その一例として、チップ内に様々な培養細胞を組み込んだマイクロ人体モデルを開発し、医薬品などの総合的なバイオアッセイを実現することを目指している。さらに、タンパク質やDNAなどの電気泳動分析といった、従来から広く用いられている分析法をマイクロチップ化することにより、飛躍的に高効率化させる研究にも取り組んでいる。
共同研究に応用できる技術分野 または 共同研究実績
マイクロデバイスを用いた生体関連物質の分析および細胞実験システムの開発
主要な所属学会
日本分析化学会,日本化学会,化学とマイクロ・ナノシステム学会
近年の論文 または 特許 (3件以内)
- Development of a Microfluidic System Comprising Dialysis and Secretion Components for a Bioassay of Renal Clearance(腎排泄試験のための透析および分泌部位を組み合わせたマイクロ流体システムの開発), Anal. Sci., 2018, 34(9), 1073-8.
- Microcirculation-on-a-Chip: A Microfluidic Platform for Assaying Blood- and Lymphatic-Vessel Permeability(微小循環チップ:血管リンパ管透過性試験のためのプラットホーム), PLoS One, 2015, 10(9), e0137301.
- Microcirculation system with a dialysis part for bioassays evaluating anticancer activity and retention(抗がん活性と残存性を評価するバイオアッセイのための透析部を有するマイクロ循環システム), Anal. Chem., 2013, 85(3), 1683-8.