
研究KEYWORD
地域防災,避難行動,災害情報,リスク・コミュニケーション,防災教育
研究分野 (科研費細目)
土木計画学・交通工学
主要な研究内容
災害に強い社会の実現には,ハード設備による安全領域の拡大の程度ではなく,その災害に対峙した社会(住民)がそのリスクの存在を明示的に意識・理解し,それに備える形の態度と生活スタイルを持つことが必要となる。この観点のもと,自らのリスクに関わる情報の理解構造,災害に対する態度(リスク認知)の形成過程を明らかにするとともに,緊急時の避難や平時における備えの行動を促進するための施策を検討する。
共同研究に応用できる技術分野 または 共同研究実績
地域住民が主体となった避難体制構築に関する実践的研究、小中学校における防災教育
主要な所属学会
土木学会,日本災害情報学会,日本自然災害学会
近年の論文 または 特許 (3件以内)
- 児童生徒とその保護者を対象とした“津波てんでんこ”の促進・阻害要因の検討,災害情報,No.16-2,pp. 273-282,2018.
- ハザードマップの閲覧率・保管率に関する基準の検討, 災害情報, No.15-2,pp.233-244,2017
- The School Education to Improve the Disaster Response Capacity : A Case of “Kamaishi Miracle”, (「釜石の奇跡」にみる防災力向上のための学校教育) JDR, Vol.11, No.5, pp. 845-856, 2016.