
研究KEYWORD
フォトニクス・光エレクトロニクス:光通信,光物理,光計測,応用光学
研究分野 (科研費細目)
光工学・光量子科学; 通信・ネットワーク工学; 電子デバイス・電子機器;
主要な研究内容
光通信や光計測に資する光信号生成・制御・変復調: 最近は主に、安定した周波数差および位相同期性を有する2波長の光波、いわゆる「光2トーン信号」を、低周波の信号源から生成する手法の検討を進めている。これは、光技術による無線通信のアシストを実現する一種の「光源」としての応用に加え、計測用光源としての応用可能性も見込まれる。また、高速のデジタル光変調信号に関する検討も進めている。
共同研究に応用できる技術分野 または 共同研究実績
「精密光変復調技術の応用に関する研究」: 高度な光通信・計測システムの実現を目指して、位相同期2波長光源の評価と応用に関する共同研究を進めている。
主要な所属学会
応用物理学会,日本光学会,電子情報通信学会,アメリカ光学会(OSA),アメリカ電気電子学会フォトニクスソサイエティ(IEEE-PS)
近年の論文 または 特許 (3件以内)
- Optical two-tone signal generation without use of optical filter for photonics-assisted radio frequency quadrupling(光技術によりアシストされるRF信号の4逓倍のための、光フィルタを用いない光2トーン信号生成) Optics Letters 40 (15), p. 3651 (2015).
- RF frequency sextupling via an optical two-tone signal generated from two modulation lightwaves from one Mach-Zehnder optical modulator (1台のマッハツェンダー光変調器からの2つの変調光波により生成される光2トーン信号を介するRF周波数の6てい倍) Optics Express 23(20), p.26259(2015).
- Long-term stable 60-GHz optical two-tone signal by destructive optical interference obtained from RF phase adjustment (RF信号の位相調整により得られる、弱めあう光干渉による、長期安定性を有する60GHz光2トーン信号), Electronics Letters, 52 (9), p.736 (2016).