
研究KEYWORD
計算理論,プログラム理論,数理論理学,計算可能性,計算量
研究分野 (科研費細目)
情報学基礎理論,数学基礎・応用数学
主要な研究内容
数理論理学の観点から,関数型プログラミング言語と古典論理との同型対応関係,古典論理の証明とプロセス計算との関係,プログラムの型推論や検証などの研究に従事してきました。最近では,特に,プログラムの型検査・型推論問題の決定可能性について研究を行っています。
共同研究に応用できる技術分野 または 共同研究実績
プログラム理論,計算理論,数理論理学の応用として,プログラム検証や形式的技法など.
主要な所属学会
情報処理学会,日本ソフトウェア科学会,人工知能学会,EATCS,日本数学会
近年の論文 または 特許 (3件以内)
- The Church–Rosser theorem and quantitative analysis of witnesses(チャーチ・ロッサーの定理と証拠の定量的評価), Information and Computation 263: 52–56, (2018)
- The undecidability of type related problems in type-free style System F with finitely stratified polymorphic types(タイプフリースタイルのシステムFにおける型問題の決定不能性について), Information and Computation 218: 69–87, (2012)
- CPS-translation as adjoint(アジョイントとしてのCPS変換), Theoretical Computer Science, 411(2): 324–340 (2010)