
研究KEYWORD
ネットワークQoS,性能評価,確率モデル,通信トラヒック理論,待ち行列理論
研究分野 (科研費細目)
社会システム工学・安全システム
主要な研究内容
待ち行列理論(Queueing Theory),および通信トラヒック理論(Teletraffic Theory),有線,無線ネットワークなどの通信システムや計算機システムの確率モデル(Stochastic Models),さらにそれらシステムの性能評価(Performance Evaluation)について数理工学的な手法を用いた研究,及び応用確率論(Applied Probability)の研究。
共同研究に応用できる技術分野 または 共同研究実績
情報ネットワークの設計技術,情報ネットワークの性能評価
主要な所属学会
電子情報通信学会,日本オペレーションズ・リサーチ学会,情報処理学会
近年の論文 または 特許 (3件以内)
- MAP/M/c and M/PH/c queues with constant impatience times (途中退去時間が一定であるMAP/M/cとM/PH/c待ち行列), Queueing Systems, vol. 82, no. 3, pp. 381-420 (2016)
- A note on the virtual waiting time in the stationary PH/M/c+D queue (定常なPH/M/c+D待ち行列の仮待ち時間に関する覚え書), Journal of Applied Probability, vol. 52, no. 3, pp. 899-903 (2015)
- Performance analysis of call centers with abandonment, retrial and after-call work (途中退去と再呼と後処理のあるコールセンターの性能解析), Performance Evaluation, vol. 80, pp. 43-62 (2014)