
研究KEYWORD
燃焼,エネルギー変換,NOx,PM,噴霧燃焼,エンジン,ガスタービン
研究分野 (科研費細目)
熱工学
主要な研究内容
燃料の燃焼過程で発生する熱を動力等に変換するエンジンやガスタービンなどのシステムに対しては,環境保全のために一層の高効率化と低公害化が求められています.そこで,燃焼機構の解明といった理学的研究から,燃焼装置内の噴霧燃焼を対象とした工学的研究まで幅広く取り組んでいます.さらに尿素SCRシステムやEGR(排ガス再循環)システムなど燃焼装置から排出される大気汚染物質を低減するシステムに関する研究も行っています.
共同研究に応用できる技術分野 または 共同研究実績
- EGRクーラにおけるPM堆積挙動観察,尿素SCRシステムにおける尿素分解過程の解明,噴霧燃焼バーナの開発など
主要な所属学会
日本機械学会,自動車技術会,日本液体微粒化学会,日本エネルギー学会
近年の論文 または 特許 (3件以内)
- Influence of non-thermal plasma aftertreatment technology on diesel engine particulate matter composition and NOx concentration, (ディーゼルエンジン排ガス中のPMとNOx濃度に及ぼす非熱的プラズマの影響), International Journal of Environmental Science and Technology, Vol.13 (2015), 221-230.
- EGRクーラ内へのPM堆積挙動に関する実験的研究,日本機械学会論文集,Vol.80, No.820, (2014), DOI: 10.1299/transjsme.2014tep0365
- Behavior of PAHs and PM in a diffusion flame of paraffin fuels(パラフィン系燃料の層流拡散火炎におけるPAHとPMの生成挙動), Fuel, Vol.91 (2012), 16-25.