研究KEYWORD
生体模倣システム,BioMEMS,インピーダンス計測,微細加工
研究分野
ナノマイクロ科学,機会力学,ロボティクス,電気電子工学,人間医工学
主な研究テーマ
- 組織の動的変化を電気的特性により評価するシステムの研究開発
- 組織への機械的刺激を付与するシステムの研究開発
研究概要
細胞培養系としてのマイクロ流体デバイス(生体模倣システム)に関する開発・応用の研究を実施している。特に,評価方法として電気特性の計測に着目しており,組織の動的変化をリアルタイムにモニタリング可能なシステムの開発に取り組んでいる。このシステムにより,薬剤毒性や細胞の増減がモニタリング可能であることを示した。現在は機械的刺激を付与可能なデバイスをマイクロ加工技術により作製を試みている。そして,デバイスに開発した評価手法を適用することで,従来の細胞培養系では観察できなかった現象のモニタリングの実現を目指している。
提供できる技術・応用分野
- バイオマイクロシステム作製技術
- 組織の電気特性評価技術
主要な所属学会
機械学会,電気学会,化学とマイクロ・ナノシステム学会
代表的な論文 または 特許
- Online monitoring of epithelial barrier kinetics and cell detachment during cisplatin-induced toxicity of renal proximal tubule cells, Yuji Takata, Ramin Banan Sadeghian, Kazuya Fujimoto, Ryuji Yokokawa, The Analyst 2024年5月20日.
- Cells sorted off hiPSC-derived kidney organoids coupled with immortalized cells reliably model the proximal tubule, Ramin Banan Sadeghian, Ryohei Ueno, Yuji Takata, Akihiko Kawakami, Cheng Ma, Toshikazu Araoka, Minoru Takasato, Ryuji Yokokawa, Communications Biology 2023年5月4日.
- Evaluation of Trans-epithelial Electrical Resistance by Removal and Replenishment of Extracellular Ca2+, Yuji Takata, Ryohei Ueno, Ramin Banan Sadeghian, Kaori Naganuma, Kiyotaka Tsuji, Kazuya Fujimoto, Ryuji Yokokawa, IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 2022年2月1日.